前記事にたくさんのいいね、コメントありがとうございました

ドレッサーにフックを取り付け、ネックレスが見やすくなりうれしい。
後ろに突き出ているあの凶器は問題ですけれど~
だから旦那様に「また腹の立つこと言ったらこれで突き刺すから
」と文字通り釘を刺しておきました
チャリティーコンサートの準備は進展があり、もしかしたら地元紙の記事に載せてもらえるかもしれません。
それも審査があるので担当部署を通過できたらの話です。
通過を目標にして概要をまとめ、判断していただく資料も作る予定です。
今までは地元紙の無料広告を利用していたから最小限の情報だけ短文で載っていました。
記事ともなるともっとインパクトがあるし、より多くの方に知ってもらえるかもしれません
頭の中を整理してやることの優先順位を決めて、取りかかっていこう。
チャリティーを少しやりながら、今のメインは4月イベントのペット相談会のミニライブの準備。
今日はお昼寝と洗濯で終わってしまったし
肝心なオカリナ練習を少しやっておきたいです。
先日のイベント以来、ろくにオカリナに触っていません
その地元紙掲載のきっかけはイベントのときに新聞記者の方と交わした挨拶です。
つくづく自分1人で完結できることなんてない
これは断言します。
必ずどなたかのお力をお借りして、人に支えられて自分の目的が果たせる。
人との関係づくりはとっても重要です。
ここを疎かにして”成功”はない
その人間関係構築で大事なのは、マイナス影響しかない関係は退ける。
全てを自分が抱えることはできません。
自分のキャパは決まっています。
嫉妬心、明らかに進行の妨げになっているもの、進行を逆行させるもの、これらに関わるものはそこから悪い気が出ているので察知できると思います。
良くも悪くも醸し出される”空気”があるんですよね。
悪い気を感じたらすかさず離れる。
近距離にいていいことは一つもない。
良い気を感じる接点だけ持つようにするとそこに良い循環が生まれます。
良い気を持っている人は他の良い気がある人と結び付けてくれます。
悪いものを排出すると空いたスペースに良いものが入ってくる。
物の整理と同じくらい人間関係を整えるのは重要。
これは実体験で切実に実感しています

こんにちはですにゃ
ここからは僕、ツリーがお話します。
1月31日午後。
「前にブログのお友達からいただいた手作りキッカーよ
」
すんすか
またたび粉をふりかけてくれてたのに薄くなってますにゃ。
「そうねぇ、もう新しいまたたび粉を買ってきた方がいいね。あまり効果ないみたいだし
」





音楽ブログはこちら
クリック、プリーズ


「関さん、お疲れ様でした!!」の記事で先日のイベント写真をたくさんアップしました
ぜひご覧になってください~





ふれすかんさんによるレインボーエンジェルスのHPです
画像クリックでHPへGO





一般社団法人民間災害時動物救済本部(CDCA)の活動報告は、natsumint隊のブログとCDCAのFacebookで確認できるようになっています。
福島県飯館村や熊本地震、北海道胆振東部地震と活躍の場が広がっています。
ブログはこちら
Facebookはこちら
CDCAのHPは順次リニューアル中です。
ボランティアや各団体の方々と協力しながら活動を続けているCDCAのみなさん。
私達もできる範囲内でのサポートができたらいいと思っています




アイロンもまだかけてなかった。
オカリナとどっち先にやろうか
お手数おかけしますが応援をポチッとお願いします
ども…おこんばんは〜〜今日もお疲れさまです

関西では緊急事態宣言解除がどーのこーのと言っていますけど、週末にはまた都会に人が増えて…となると、また折角の努力が水の泡にならないか不安です

段階的ナンチャラって、具体的にどーすればいいんでしょうね

私も早くどこか行きたい気持ちと、まだどこにも行きたくない気持ちが半分ずつです

まだ自粛中やから、なるべく不要不急の外出はしませんけど

なので、せめてただの日常の買い物だけでも楽しいと思えるようになりました

昨日は不要不急ではない遠出で、体は疲れたけど心は満ち足りたというか…知らない道を走るだけでも気分がリフレッシュ出来たように思います

今日の予報では、昨日より気温が倍ほど上がるという事でしたが、それまでにすっかり冷え切っていたので、朝はまだまだ寒かったです

それでも、庭は少しずつ春の芽吹き🌱が始まりました

そろそろ、枯れた葉っぱを綺麗に掃除してあげないとな…と思います

ほんじゃ〜〜

昨日は、カゴ編みレッスンでした

前回の緊急事態の間はレッスンもお休みでしたが、今回は細々と続けられています

ただ、入室前のアルコール消毒と検温は徹底されています

勿論マスクも必須

私いつも体温が35℃台なので、必ず2度測り直されます

さて…検温は無事クリア

高熱じゃなくて低いからね😁
前回の
モザイクパターンのカゴは、本体が編み上がったところまで
そして今回は、縁の始末
今回の縁は、飾り編みをしないで、ただのベタ貼り

本体は螺旋状に編んでいるので、どうしても段差が出来てしまいます

そこを斜めのままにならないように、高さが地面と平行になるように気をつけながら、縁の始末をする〜〜

編み紐を隠すように、表と裏の両面に貼っています

その時に、本体からはみ出ていた編み紐を、綺麗に切り揃える
その切りっ放しの編み紐が見えないように、別の紐で隠し貼り…
少し、紐と紐との隙間が空いてしまいました
でも、ここでまた隙間を埋めるために新たな紐をかますと、また縁が分厚くなってしまいます

今回は、なるべく縁の厚さをなくすため、フラットに仕上げるのが理想…なので、敢えて縁飾りもナシ
その理由は…
この、サスペンダーのクリップの幅に合わせるためでした…ギリギリはまった

とは言え、コレはあくまでもサスペンダー…金具は使えても、ゴムベルトでは持ち手には適しないため、別のものに付け替える必要があります

そんな訳でまあ…持ち手については、宿題として

今回、新たな作品に取りかかりました

裁断が、思った以上に手こずってしまったため

底編みが途中までで、時間切れとなりました
この底編み…めちゃめちゃ久しぶりな編み方やったから、一瞬どうやるのか忘れてしまっていました
ようやく勘を取り戻しました
底編みが終わったら、今度はまた新しい編み方に挑戦です
今回も、皆さん編み作業頑張っていらっしゃいました
皆さんだいぶ慣れて来られたので、そろそろ展示会の話も出ていますが、まだ自粛が明けない事にはね〜〜と話していまして
また、他の作家さんの展示会にも行きたいです…今はまだ我慢ですね
今回もいい時間をありがとうございました
さて…本来なら、その足で次の場所に行くところですが、昨日はどうしても一旦家に帰る必要があったので、急いでお昼ゴハンかっ込んで、ついでに洗濯物も取り込んで、急いで行ってまいりました
帰りはすっかり夕方で

こっちに戻ってからより、帰り道途中のスーパーのほうが買い物もスムーズやなと気づいて、学園都市近辺で買い物しました

セリアちゃんも入っているので、またおもしろ袋を買ってしまいました

見た時に買っておかないと、次行ったらもうないのではないかという不安感から、ついつい…
でも暫くギフトのイベントもないので、これからは徐々に復活しそうやけどね

先日、新たに20枚入りを買ったのに、今回15枚入りを2種類…暫く袋に困らない
どっちも、なんかほっこりしていてかわいい

この後、スーパーで週末の献立を考えながら買い物…なるべく短時間で品物を選んだけど、この場所に着いた時間がもう17時過ぎていたので、帰る頃はすっかり日が暮れていました

…と、話は1年前に遡りますが、ここのスーパーはコロナになる前まで、混雑時は2人制レジ対応でしたが、ソーシャルディスタンスになってからは、どれだけ混雑していてもレジは1人で対応を余儀なくされていました

待つほうも1メートル以上の間隔を空けるので、そうすると、売り場の陳列棚のところまで人が並んでいて、商品を選んでいる人との間隔は密接になるので、ソーシャルディスタンスもなかなか難しいよな〜〜

と思っていました

ところが、最初の自粛から1ヶ月も経たないうちに、すぐにセルフの自動精算機を導入して、めっちゃ対応が早かったです

レジのメーカーさんも、ここぞと売り込んだんでしょうけど…最近どこのスーパーも、精算だけセルフのお店増えましたね

なんて、ちょっと思い出したので書いてみただけ…1年近くも前の話です
ちなみに、うちの近所のスーパーは早くからセルフ清算レジを導入していて、イオンはもっと前から、スキャンから清算までの完全セルフレジが6台あります

特にセルフレジは、買い物の数が少ない時に長蛇の列に並ばずに済むので、便利やね

全然関係ないけど、最近こんなクッキーを見つけました…ドトール コーヒー&ココアマカロンクッキー
そして昨日は、懐かしのブルボン チョコ&コーヒービスケットを買ってみました
昔から、チョコとコーヒーは相性がいいからか、セットにして売られる事が多いですね
ドトールのも美味しかったです
ちなみに、このチョコ&コーヒービスケット…保育園に通っていた頃、このチョコ&コーヒービスケットが1枚ずつ、オヤツの時間に出る事も多かったな…昔は、チョコのほうが好きやったけど、いつの間にかコーヒー味を好むようになっていました
チョコとコーヒーと言えば、
カフェモカも好きです
コレ…なんちゃってカフェモカ
インスタントコーヒー1杯に、ミルメークのココア味を混ぜて、お湯半分、残り半分は牛乳か豆乳を注ぐだけ
前にも話したけど、神戸市の学校給食ではミルメークは出なかったので、神戸市民はミルメークにあまり馴染みがないのです

最近では、神戸市でもミルメーク出るようになったそうです…なので、知ってる知らないで世代が分かれちゃいますね

簡単メニュー、もいっちょ

ハウスのプリンエルに、バンホーテンのココアを大さじ1杯…ミルクと混ぜて沸騰させて…
簡単ココアプリン

細かく切ったマシュマロと、軽くローストしたアーモンドスライスをトッピング
コーンフレークをトッピングしても面白いかも
オマケ…昨日行ったスーパーで、こんなの見つけました
今年も出た…47都道府県ポテチ
宮城県の仙台牛炙り焼き味と、宮崎県チキン南蛮味
北と南の宮と宮…食べるの楽しみです

そしてコチラ…リピ買い

先日、近所のスーパーにも売られていたので…普通のドデカイベビースターより食感が柔らかめです
前にも話したけど、売り上げの一部が医療団体やコロナ対策の団体に寄付されますよ〜〜
さて…昨日の は

番組キャスターの人も言っていたけど、フルートの音色って優しい春のそよ風を思わせますね

フルート見ると、つい学生時代にコンビを組んでいた友人を思い出してしまいます
娘ちゃんもフルート専攻で音大に進学しました☺️
小曽根実さんとはまた違った世界を見させて頂きました

昔懐かしいハモンドオルガンの音を聴いていると、つい小学校の時の友達の家にあった 旧式のエレクトーンを思い出します

よく遊びに行った時に弾かせてもらっていて
あんな感じで音色を変える時に、瞬時にボタンを操作するんですけど
コレがまた、なかなか覚えるのが大変で…ボタンひとつ間違えたら、全然違う音になっちゃうからね🤣
今のデジタルのエレクトーンにはないアナログな操作がまるで、マニュアル車を操っているみたいで、味があってええなあ
ちなみに私マニュアル乗ろうと思ったら乗れるよ…もう20年近く乗ってないけど😁←やめとけ走る凶器になるから🤣
なんてつい思ってしまいます
音がまたレトロでええんよね…我が家のエレピには、この音はないわ
ジャズオルガンという音色はあるけど、微妙に違うんよね〜〜😅
以上おわり〜〜なんか今日支離滅裂やな
それでは、本日はコレで🙇♂️
明日もご安全に〜〜
おーきにです〜〜ほなね〜〜


・はじめましての方へ
オーストラリアの海辺発 食・子育てからライフワークまで、ママの生き方をホリスティックにサポート。
世界を飛び回っていた管理栄養士×シェフが、障害児子育てをきっかけに「キッチンから未来を変える」フードコーチ・ライフワークコーチに!?ハマるの確実。まずはここからスタート→
今日は娘の8歳の誕生日。
これまで誕生日が近い息子と合同でパーティーだったんだけど、初めて娘の友達だけでお泊まり会。
学校に行っている間、サプライズで可愛くテーブルセッティングをしました。
これまでパーティーで使えなかったピンクで女子力高めに演出。(←やばい、私が楽しいw)
帰ってきたらどんな顔をして喜ぶだろうって思うとワクワク。
学校に子供達と友達を迎えに行くとなぜか息子がいないんです。
友達の家に行ったのかなと思って帰宅すると
なんとドアを開けたのは先に帰宅して正装してる息子w。
Wellcome to the party!と言って、ホテルマンのように女子達の対応してくれました。
テーブルセッティング見て、瞬時に思いついたみたいw。
まじウケる。かわゆい。
フリーランジ(放し飼い)パーティーなので、勝手に遊んでいただき
うるさくなったら庭に追い出し、
シャワーの代わりにベランダからホースで水引っ掛けて洗い流し、
そしてディナーも手巻き寿司でセルフサービス。
娘のリクエストだった「8」をかたどったチョコレートケーキは大好評でした。
このお泊まり会の4人のメンバーを決めるとき、
2人はすごく仲の良い子に即決。
残りの2人をどうするか娘は色々考えていました。
2人とも仲良いAはどう?と言うと娘はこう言うんです。
「Aは好きなんだけど、あの子と一緒に遊ぶと皆走っていなくなっちゃうの。」
確かに、いつも突拍子のない感じで遊ぶ、天真爛漫のおてんばちゃん。
どうやら、その子がいると、皆を巻き込んで鬼ごっことか探検ごっことかが突然始まり
皆興奮して娘は置いてけぼりになってしまうそうです。
めちゃ、胸が痛い私。
「そう言うこと、学校でよくあるの?一人で残されちゃったりする?」
すると娘はこう言ったんです。
「よくあるよ。でも、友達はその子達だけじゃないし、そうなったら他の子を探して遊ぶの。」
自分が小学生の頃は、まさに私がAのような天真爛漫おてんばタイプでした。
だから私は余計胸が痛くて、娘に聞いたんです。
「そうやって、皆が走っていなくなっちゃった時、どんな気持ちになるの?」
そして私は、娘が言った言葉にびっくりしたんです。
「皆、さやを仲間外れにしてるわけじゃないの。
皆がさやのこと好きって知ってるし、さやもAのことも皆のことも好きだよ。
でも、遊ぶのが楽しい時は皆さやの「障害のこと」を忘れちゃうんだよね。
さやも皆と同じように走れるって思って走っていっちゃうだけなんだよね。
それは、まだ皆小さいんだし、仕方ないことだと思う。
障害のことを忘れてるだけだから
それはさやを仲間外れにしてるってことじゃないからね。」
涙涙涙
あれ?????
いつこんなにお姉ちゃんになったんだろう。
自尊心を高く保ちながらも
自分自身と障害をうまく切り離して
それでも障害と生きていくことを丸ごと受け止めている姿に
なんかもう、尊敬の気持ちしかありませんでした。
私は娘が障害のせいで仲間外れになってしまうことがあるのかなとか気を揉んだし
そんなことがないようにしなきゃって瞬時に思ったけど、
娘はもっともっと大きな視点でそれを受け止めていたんです。
友達を理解して、そしてお互いに好きであることもニュートラルに理解している。
障害と生きるって、容易いことではないけど
やはりものすごく娘を成長させているんだなと思った出来事でした。
もはや、私、追いつけない・・・。
結局、Aのことは好きだけど
自分の誕生日だからそうやって皆が走っていなくなってしまうことがないよう
娘なりにメンバーを決めたよう。
でもやっぱりカオスになって
「皆、ちょっと落ち着いて!」
とか何度も言ってたw。
8年前の今日、それまでの私の人生とは天地がひっくり返ったようなジャーニーがスタートしました。
障害児子育てワールドに突き落とされたあの時、
本気で神様に直談判したい気持ちでいっぱいでした。
でもね。
そのジャーニーには、言葉では言い尽くせないほどの宝物がそこらじゅうに散りばめられていました。一瞬ガラクタに見えたり、凶器に見えたり、ボロ雑巾に見えたりするけど向き合えば虹色に輝くように宝物が
いっぱい。
娘が、この運命を背負って私のところに来てくれなかったら
私の人生は全く違うものになっていたと思うんです。
見ることも感じることもできなかった世界を見れて私は恵まれていると思うし
娘にも、神様にも、いつも支えてくれるたくさんの人にも感謝しかありません。
8歳の誕生日に、心よりどうもありがとう。
ママを選んでくれて、本当にありがとう。
子育てを楽にするFood Therapy 世界各地で開催中!
まずはこちらからファシリテーターによる
野菜を使った安心×簡単×時短おやつ ずぼらレシピであなたも素敵ママ気分♡
おやつサプリ(通常$10AUD) レシピ本プレゼント
超絶テケトーなのに美味しくヘルシー!
添加物・砂糖・小麦粉なしでここまで美味しくていいんですか?
72のレシピが届く無料メール講座 5000人のママと一緒に
『ママ』でも『妻』でもない『私』を思い出し、やりたいことを見つけるたいあなたに
5日間で『私』を思い出す秘密のレシピ
ライフワーク起業におけるマーシャン祥子の失敗談の数々をお届けする
『しくじりコーチ』 臨場感たっぷりのストーリー仕立てでお届けします!
子育ての本音を吐きだし世界とつながる、こんなコミュニティが欲しかった!
コミュニティの意見に基づき生まれる企画多数。
ずぼらレシピも充実!ありのまま共和国オフィシャルサイト