バーニン
バーニンの激安品を探すなら楽天市場にお任せください
元・超絶汚部屋人のウッドバーニング作家 dahhoが繰り広げる
【人生を優しく生きる】ブログです。
●dahho家メンバー紹介●
超☆倹約家でミニマリストの相方
絶賛反抗期でゲーム&スマホ大好きな2006年生まれの息子(自称虎ファン)
孫のように可愛いけれど
珍獣みたいな(?)2011年生まれの娘さま
2015年に他界した
超汚部屋人で
寂しさからアルコール依存症だったマミィ様…
いがみ合ってばっかだったけど、心の底ではきっとお互い大好きだった。
そして
自身の超絶汚部屋からの起死回生を果たし?
今現在は朝掃除の【アサカツ】や
【ウッドバーニング】作家を楽しくやりながら週3日の勤務。
子育てドタバタだけど
毎日の食事を優しく彩りたい
熊本県出身→東京生活を経て→大阪に根を下ろしたdahhoの元祖5人家族♪
育児とは真逆
ウッドバーニングのオーダーは意外や意外に好調。
ウッドバーニング始めて早3年?
こんなにも自分に合っているとは…
これぞ運命ってヤツやね。
今まであまり明かした事は無かったけれど
1ヶ月に少なくとも1万円以上はオーダー頂けている。
(材料費・手数料・送料除く)
繁忙期は2万円前後。
大量オーダー中は手が腱鞘炎w
媒体は
売上順から1位メルカリ、2位タイでクリーマとminne、4位ラクマ、たまーにココナラやリキュー 。
最近クリーマ強し、やな。
しっかし
息子次第でもっとオーダー頂けるというのに
勿体なや(笑)
でもさ、自分の生き甲斐と思ってるんで
楽しんで製作(๑>◡<๑)
娘さまも応援してくれてるし。
これから秋〜春にかけて
オーダー繁忙期!
ウッドバーニンティストdahhoとして
柔らかく癒される作品をお届け出来ればなと思ってるよ( ^ω^ )v
息子、5日間学校登校。
今日は歩いて行けたよ
涼しくなったからなぁ。。。
あー
今週もドッと疲れた( ; ; )
今日は娘さまの検診だし
母親役もてぇへんだ。
収納 片付け 掃除 ハンドメイド ハンドメイド作家 ダイエット ダイエット成功 整理整頓 整理収納 MINNE メルカリ ラクマ カフェ ミニマリスト 断捨離 発達障害 子育て ニトリ ダイソー セリア IKEA コストコ ユニクロ 無印良品 LINEスタンプ
バーニン関係の人気通販サイト、オンラインショップ!
きてくださってありがとうございます!
—————————–
新刊「syunkonカフェごはん7 この材料とこの手間で「うそやん」というほどおいしいレシピ」発売しました!⇒
このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。
◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの「残りどうすんねん」という使い方
◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき・・・
などオシャレな調味料や必殺技、農具は使いません。
どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。膝の小僧を負傷して。
めちゃめちゃオススメです。
生クリームと卵の代わりに溶かしたバニラアイスを使った、しっとりしてめっちゃ美味しいチーズケーキ。(名古屋のCBCテレビ「チャント!」で紹介したもののアレンジです)
・オーブン不要!
・量り不要!
・専用の焼き型不要!(ジップロックコンテナでできます)
レンジで4分⇒トースターで表面焼くだけという手軽さなのに、ほんっまに美味しいチーズケーキです。
材料はこれだけ。
MOWがいっぱいあったから使いましたが、エッセルでも美味しくできました。(スーパーカップって呼んだほうがわかりやすいわ)
ご家庭にだいたいある砂糖と薄力粉。
あとはクリームチーズとバニラアイスとレモン汁さえ買ってこればできます。(ほぼ無かったー)
さらに表面にザクザクのクランブル・・・はちょっと面倒なんで砕いてバター絡めたビスケットを散らしたんですが、これだけでめちゃめちゃ美味しくなります!
底に敷き詰めるより断然楽やし、食べる直前に散らすからザクザク感が最後まで楽しめます。(底に敷き詰めたいよう、という方は、四角いジップロックの形のままならできます。こちら参照⇒ 丸型にすると親の仇みたいにギュウギュウに敷き詰められへん)
バニラアイスは生クリーム1パックより安いし、コンビニでも買えるし、あまってもそのまま食べられるから便利。
卵不使用のアイスを使えば卵アレルギーの方でも食べられます。(レディボーデンのバニラとか。※もし間違ってたら怖いから確認してから使ってください・・・!)
さらにめちゃめちゃいいところが
抹茶やチョコレートのアイスを使えば、簡単に抹茶風味、チョコ風味のチーズケーキができるっていう。(その場合レモン汁抜いてください)
※上に散らしたのはノアールにバター絡めたもん
ほんのりフワッと香る感じなんで、濃くしたい場合は濃い抹茶のアイスを使うか、パウダーを使用したほうがいいですが、これもほんまに美味しかったです!
前紹介した「」と手順は同じでほんまに簡単。
チーズケーキ好きの方、良かったら試してみてください。
材料(15.6cm角のジップロックコンテナ1台分)←容量700mlでも1100mlでもOK
●クリームチーズ・・・・1箱(200g)
●バニラアイス・・・・140mlぐらい。(MOWやったらちょうど1個)
A砂糖、レモン汁・・・・・各大さじ1ぐらい(甘さ控えめです!好みで増やして)
A薄力粉・・・・・大さじ2ぐらい(片栗粉でもできました)
以下好みで
●ビスケット(おすすめはミレーですが、なんでもOK)・・・・30gぐらい
●バターまたはマーガリン・・・15gぐらい
下準備
ジップロックコンテナもしくは直径15cmくらいの耐熱容器にオーブン用シートを敷く。
まずクシャクシャに丸めて四隅に置き、そのあと真ん中にでかいの1枚敷きます。
角をつぶすことで「レンジで作った感」を消し、「紙に包まれて売ってる本格チーズケーキ感」を演出します。
<作り方>
①耐熱ボウルに冷蔵庫から出したクリームチーズを入れ、電子レンジ(600W)で20~30秒チンし、泡だて器で練る。(トロトロにならないよう注意。ちょっと混ぜて中にこもったチーズをフチでカンカンして落としながら練っていきます。何この説明)
※この後、フチカンカン
②バニラアイスをレンジで40~50秒チンして溶かし(蓋をはずしてカップごとレンジにいれてOK)、①に混ぜる。Aを順に入れて混ぜ、型に流し、ラップをせずに600Wのレンジで4分チン。(500Wなら4分50秒、700Wなら3分20秒くらい)
★フルフルゆれる柔らかさで「え、大丈夫?大丈夫?」となりますが、大丈夫です。中心部分は多少生でもOK。その後焼くんで。
③シートごとアルミホイルの上に取り出して、アルミホイルの周囲を立て、はみ出たシートをちぎり(焼いたら焦げるんで)、砂糖を適量(分量外)表面にふってトースターで好みの焦げ目がつくまで焼く。
★トースターによりまちまちなんで、様子みて焼いてください。うちの最近買い替えた、やたらすぐ焼けるトースターなら3~4分でしたが、前のトースターは13分くらいでした。
★オーブンで焼きたい場合、200~220度です。トースターより時間かかるんで気長に。
④粗熱が取れたら冷蔵庫で5時間以上、できれば一晩以上しっかり冷やす。完成!
★最初から全部オーブンで作りたい場合は直径12~15cmの丸い焼き型に流し、180度で25~35分です。(砂糖は途中で取り出して表面固まってからふって)
★保存は冷蔵3日、冷凍可
<上にビスケットのせる場合>
バターを耐熱容器に入れ、ラップ無しで10~20秒チンして溶かし、砕いたビスケットを混ぜて上に広げる。
お勧めはミレー(塩気とザクザク感がたまらん)、マクビティの全粒粉など。マリーでもノアールやオレオでも美味しいです。
袋クシャクシャか
——————-
実際の最近の昼ご飯
晩ご飯の残りのカレー。
チンで温め直すとこの順番にならん?(ルウを器にうつしてチン⇒冷凍ご飯チン)
ご飯、1個で足りへんと思って2個いれたらウルトラマンみたいになったわ。
—————————–
最後まで読んでくださってありがとうございます。
Instagramもやってます。⇒
去年の4月に発売したレンジレシピ本です。
(中身はこの記事に書いています。見て頂けたら嬉しいです。⇒)
2019年レシピ本大賞で入賞した本です↓
———————————–
お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。
————————————
いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。
コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。
他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。
質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長にゆるりとお待ち頂けたらありがたいです。
バーニンだっていいじゃないか にんげんだもの
きてくださってありがとうございます!
—————————–
新刊「syunkonカフェごはん7 この材料とこの手間で「うそやん」というほどおいしいレシピ」発売しました!⇒
このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。
◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの「残りどうすんねん」という使い方
◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき・・・
などオシャレな調味料や必殺技、農具は使いません。
どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。あったら食べるが口癖で。
お久しぶりの魚レシピ。
サワラを照り焼きにして、仕上げにバターをのせたコクのある1品。
ただ焼いてタレ絡めるだけなんで、アナタでもできます。(不快やわ。何様のつもりや)
片栗粉をサワラにまぶすだけじゃなくタレにもちょっとだけいれることで、タレにとろみが出てツヤツヤにお店のように仕上がります。
ブリでもサバでも鯛でも鮭でも
なんなら鶏肉でも豚肉でも豆腐でもできるんで、良かったら作ってみてください。
そういえば私は魚とじゃがいもを合わせることがめっちゃ多い気がする。
やたら小さい1切れやったりするとメインとしてボリュームが若干足りへんかったり、子どもにそこまで喜ばれへんことが多いから、一緒に焼いて塩ふって「ポテトやで」って。(何そのひとこと。事実やのにまるで騙してるかのような)
材料(2人分)
●サワラ・・・・・2切れ。ブリ、サバ、鯛、鮭あたりでも。
●塩・・・・少々
●片栗粉または小麦粉・・・・・適量
Aしょうゆ、みりん、酒または水・・・・各大さじ2ぐらい
A砂糖・・・・大さじ1ぐらい
A片栗粉・・・・小さじ1/3ぐらい
●バターまたはマーガリン・・・・7~10g(今回、7gごとに切れてるタイプの1個使いました)
<作り方>
①サワラは塩をふって10分置き、ペーパータオルで水分をとって片栗粉を薄くまぶす。
②フライパンにサラダ油(分量外)を熱して①を皮目を下に入れ、こんがりしたら裏返し、弱~中火で火を通す。合わせてよく混ぜたAを入れて絡める。(タレに片栗粉いれてるんで煮詰めすぎるとブルンブルンに固まってしまうんで早めに火を止めて。そうなってしまったら火を止め、お湯をちょっと足してゴムベラでガーーッと混ぜると元に戻ります)
③器に盛り、バターをのせる。
★バターなんですが、あの切れてるタイプ、1人1切れは多いし高いからもったいない、でも見た目としては四角く乗せたいんで、半分にスライスしてます。
★このレシピに限らず、照り焼き系のレシピ、いつも見本の写真みたいに照り照りにならず色が薄い、タレがサラサラなんですけどー!という方へ・・・・少し冷ましてから盛ってみてください。油が冷えてタレに濃度がつき、トロッとなります。
★日持ちは冷蔵2~3日(夏場は2日)、冷凍2週間ぐらい(私は1か月以上)
★添えたのはレンジでチンして皮むいてから切って一緒に焼いて塩をふったじゃがいもと、生の春菊です。(春菊、あので1束30円やったんで)
<勝手に献立例>
・サワラの照り焼きバター(じゃがいも添え)
・ごはん
・小松菜の生サラダ(⇒)
・もやしと油揚げの味噌汁(⇒)
—————————–
先日の記事にコメントありがとうございました。優しいお気遣いに感動しました。
ほんで姫ちゃんのリボンの小林大地好きな方めっちゃ多くて嬉しかったです。(実際にそこから大地と名付けた方まで)今読んだら学校にローラースケートとか時代を感じるわ。
あと、ミッチーが好きやから「ひさし」にしたいもめっちゃわかります笑 「天使なんかじゃない」の晃とか「ご近所物語」のツトムとか好きなキャラの名前に魅力を感じるわ。
相変わらず、授乳以外なんもしてないまま午前中が終わり、ダイチが寝てる時間は連載とか既にあるレシピの仕事をちょっとやったらもう夜やないか!ご飯せな!みたいな生活ですが
今の時間を大切にして、無理なくやっていけたらなと思います。
ということで最後に
最近食べたものたち
朝ごはん
●冷凍してた焼きもろこしバターごはん(⇒)
●納豆
●お湯注ぐだけの市販のお味噌汁+オリーブオイル
夜ご飯
汚っ
もう自分の分とか盛り付けとかどうでもいいからいつもこうなるわ。
●鮭ときのこ焼いたやつ(ほぼきのこ)
●ゆでただけオクラ(この容器からアミナミに分けた残り)
●焼いてだししょうゆかけたナス(この容器からアミナミに分けた残り)
●プチトマト(この容器からアミナミに分けた残り)
●ゆでただけ春菊(ポン酢で)
●ごはん(アミがめちゃめちゃ中途半端に残した昆布のせ)
とりあえず
素材。
実際の最近のおやつ
ジョブチューンで知ったローソンのドラもっち。どんだけ美味しいんこれ。半分ずつ食べようと割って、そのままスッと2個とも食べたわ。
551のアイスキャンデーのアズキ(ブレブレ)。
予想の17倍硬かったけどめっちゃ好き。
—————————–
最後まで読んでくださってありがとうございます。
Instagramもやってます。⇒ インスタにはたまーに動画載せてます
去年の4月に発売したレンジレシピ本です。
(中身はこの記事に書いています。見て頂けたら嬉しいです。⇒)
2019年のレシピ本大賞で入賞した本です↓
———————————–
お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。
————————————
いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。
コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。
他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。
質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長にゆるりとお待ち頂けたらありがたいです。
バーニンは長く使うものだから、しっかり吟味!
きてくださってありがとうございます!
—————————–
新刊「syunkonカフェごはん7 この材料とこの手間で「うそやん」というほどおいしいレシピ」発売しました!⇒
このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。
◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの「残りどうすんねん」という使い方
◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき・・・
などオシャレな調味料や必殺技、農具は使いません。
どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。ヒスヒスヒステリックグラマーを見逃して。
今が旬!
とか別になし!
えのきのオススメの食べ方です。えのオス。
姉が実家で作ってたのを真似したんですが、えのきとチーズとベーコン、片栗粉を混ぜて焼くだけです。そういえばとまったく同じやけど
これが美味しくて。
周りがチーズと油でカリカリ、中はえのきと片栗粉でとろっとして、食感の違いがやみつきになります。醤油やだししょうゆをかけるとさらに美味しい。
最近野菜が高いけどえのきは比較的安いし、糖質も低いし、食物繊維豊富やし、ビタミンなんちゃらも豊富そうなんで(ビタミン何やねん)、トータルでお勧め。
えのきと言えばチンしてポン酢か、色々な具と炒めるか、和え物にするか、スープにいれるか、なめたけか、マヨネーズやツナ、きゅうりなどと合わせてサラダか、ゴマ油と鶏ガラ、ゴマや塩コショウでナムルにするか、塩昆布やゴマ油と合わせて無限えのきか、ベーコンで巻いて焼くか、細かく刻んでハンバーグやつくね、餃子の具に混ぜるか、ごはんに混ぜてカロリーを減らすか、しょうゆで下味をつけてから片栗粉まぶしてカリカリに焼くか、素揚げにしてスナックのように食べるか、石突きをステーキにして貝柱に見立てるぐらいしか思いつかなくてマンネリ・・・
という方、良かったら試してみてください。
材料(2~3人分)
●えのきだけ・・・・・2袋(200g) ※1袋200g入りのもあるんでよく見てください。そのまま作るとえのきが過ぎるんで
●ベーコン・・・・2枚
●片栗粉・・・・大さじ2ぐらい
●ピザ用チーズ・・・・・大さじ5ぐらい(40g)
<作り方>
①えのきは石突きを落とし、長さを4等分ぐらいに切る。粗みじんのベーコン、片栗粉、ピザ用チーズとともに混ぜる。
②フライパンにサラダ油(分量外)を大さじ1ほど熱して①を広げる。蓋をして弱めの中火で、裏面がこんがりし、えのきがシューンと減って一体化するまで焼き、裏返して両面焼く。完成!
カサカサのバラバラで「不安しかない!」てなりますが合ってます
フライ返しで周囲から中央に寄せて寄せて裏返しやすくコンパクトにまとめて。
お好み焼きの要領でホッ。(2個なかったら、1個で頑張るか、お皿を逆さまにかぶせてカポッとしてからフライパンにスライドさせて戻すか)
ジュ~(突然の擬音語)
<勝手に献立例>
●ベーコンチーズえのき
●ユッケジャン風豚もやし豆腐スープ(⇒)
●ツナマヨピーマン(⇒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー話/変わるでーーーーー
私ごとじゃないんで恐縮しませんが
奥田和美さん(たっきーママさん)が「マギーブイヨン7DAYS」という、マギーブイヨンを使ってめちゃ簡単に作れる1週間分のおかずレシピをネスレ日本さんのサイトで紹介しています。
昨日から公開になったんで、良かったら観てください。
⇒
そしてネスレ日本さんのTwitterで、マギーブイヨンとエコバッグやマグカップが当たるキャンペーンも実施しているんで、Twitterをされてる方、良かったらこちらも観てください。
⇒
なんで突然人のこと紹介したん、て感じなんですけど
これまでネスレ日本さんから何度かお仕事のご依頼いただいて商品を送って頂いたり、お会いしたりもしたんですけど、毎回いろんな事情でご協力できずじまいで。
今回ちょうど大好きなたっきーママさんがお仕事されてたのもあり、「良かったら紹介してください」「全然いいですよ~」の流れです。そして美味しそうなレシピやしめっちゃ簡単なんで個人的にも紹介したくて。ぜひ観てみてください!
最後に
実際の朝ごはん
トマトサラダ(夜ご飯の残り)
小松菜と油揚げのたいたん(夜ご飯残り)
納豆
目玉焼き丼(冷凍ご飯まるわかりのフォルム)
実際の最近のおやつ
頂き物、めんべい。(プレーン)←プレーンいうても明太子
ストロングゼロと合わせたい・・・と思いつつ泣く泣くハーブティ。(泣く泣くてハーブティに失礼か)
—————————–
最後まで読んでくださってありがとうございます。
Instagramもやってます。⇒
去年の4月に発売したレンジレシピ本です。
(中身はこの記事に書いています。見て頂けたら嬉しいです。⇒)
2019年のレシピ本大賞で入賞した本です↓
———————————–
お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。
————————————
いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂け
たら嬉しいです。
コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。
他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。
質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長にゆるりとお待ち頂けたらありがたいです。
最近のコメント